岐阜市社協について
すべての都道府県、市町村に設置されている全国組織の民間団体です。
社協の理念
地域住民が抱えている様々な問題を、みんなで考え、話し合い協力して解決を図ることで、誰もが安全に安心して心豊かに暮らすことができる「福祉のまちづくり」を進めることを目的としています。
<社協の理念>
一.市民が主役のまちづくりを推進します。
二.地域での自立した生活を支援します。
三.質の高い在宅福祉サービスを実施します。
すべての岐阜市民の皆様を中心として、行政、自治会、福祉・保険、医療等の関係機関、さらに地域社会を形成する様々な団体等によって構成されています。

◆ 岐阜市社協のあゆみ
岐阜市社協は、昭和33年1月に任意団体として発足し、現在に至るまで様々な活動・サービスを通じて、地域の人々が暮らしやすい、心のふれあうまちづくりを行ってきました。右のバナーより、これまでの社協のあゆみをご覧いただけます。
◆ 組織図

◆ 主な業務内容の紹介
◆ 現況報告書
財務状況
財務状況
これからも、地域の人々が暮らしやすい、心のふれあうまちづくりを進めるために、さらに多くの皆様に社協会員としてご協力をよろしくお願いします。
◆ 事業計画書・予算書・事業報告書・決算書
社協会費・寄附金
個人、施設、団体、法人の皆様のご協力をお願いいたします。
社協会費のご案内
地域福祉活動や在宅福祉の推進に努めていますが、社協の目指している「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を推進していくためには、安定した財源の確保が必要となってきます。
そこで、個人、施設、団体、法人のみなさまに社協の会員になっていただき、社協の事業へのご理解とご協力をお願いしています。
◆ 社協会費について

寄附金のご案内
◆ 社会福祉事業への寄附
◆ 福祉ボランティア基金への寄附
お問い合わせ先
- 総務課 総務係
〒500-8309 岐阜市都通2丁目2番地 岐阜市民福祉活動センター2階
TEL:058-255-5511 FAX:058-255-5512
岐阜市地域福祉推進計画
岐阜市地域福祉推進計画
◆ 岐阜市地域福祉推進計画について
岐阜市地域福祉推進計画は、行政と一体的に、岐阜市のめざす地域福祉の姿や、市民、活動団体、企業などの多様な主体が取り組むべき方向性を示すために策定された計画です。
◆ 第3期岐阜市地域福祉推進計画(令和7年度~令和11年度)
● 基本理念 ●
手をつなごう 誰もが安心していきいきと
心豊かに暮らせる 市民が主役のまちづくり
● 重点施策 ●
(1) コミュニティソーシャルワーカーの配置
地域にコミュニティソーシャルワーカー(CSW)を配置し、身近な相談拠点を設けることで、個別支援、地域支援を推進します。
(2) 多様な主体による地域貢献活動の促進
企業や各種団体などが行っている地域貢献活動等を支援・推奨することで、地域活動に参加しやすい仕組みをつくります。
(3) 誰もが集える居場所づくりへの支援
交流の場や集いの場を設けて活動している地域、団体等や、これから居場所をつくっていきたい団体などを支援することで、誰もが気軽に集える環境を整えます。
(4) ひきこもり状態にある方への支援
「ひきこもり地域支援センター」を設置し、ひきこもり状態にある方やその家族に対する伴走型支援を強化します。
(5) 高齢者等が抱える課題への総合的な対応
超高齢社会において、多様化し、増え続ける高齢者の困りごとに対し、既存の事業やサービスを組み合わせたり、必要な事業を立ち上げるなど、社会全体でその対策を講じます。
◆ 過去の岐阜市地域福祉推進計画
◆ 過去の岐阜市地域福祉活動計画
社協支部について
社協支部について
◆ 社協支部組織図

◆ 主な構成団体
- 自治会
- 民生委員児童委員協議会
- 赤十字奉仕団
- 公民館運営委員会
- 老人クラブ
- 小・中学校PTA
- 青少年育成市民会議
◆ 社協支部で行っている主な活動
- ふれあい・いきいきサロン活動
- 子育て支援サロン活動
- 福祉委員活動支援活動
- 支え合いマップづくり推進活動
- 緊急医療情報キット(命のバトン)普及活動
