社協支部について

社協支部は、地域住民による地域福祉の推進を目的に、昭和54年にモデル的に2地区に設置され、昭和55年には、市内の全小学校区(49校区)に設置されました。その後、平成18年3月の柳津町社協との合併を機に、柳津地区にも社協支部を設置し、現在では、市内に50の社協支部があります。
社協支部組織図

自治会をはじめとする住民自治組織や当事者団体、福祉関連の住民組織団体などによって構成され、地域福祉活動を行っています。
主な構成団体
- 自治会
- 民生委員児童委員協議会
- 赤十字奉仕団
- 公民館運営委員会
- 老人クラブ
- 小・中学校PTA
- 青少年育成市民会議
社協支部で行っている主な事業
社協支部では、それぞれの地域の特性に応じて、ふれあい・いきいきサロンをはじめとする地域福祉事業に取り組んでいます。
社協支部の主な事業
- ふれあい・いきいきサロン事業
- 子育て支援サロン事業
- 福祉委員活動支援事業
- 支え合いマップづくり推進事業
- 緊急医療情報キット(命のバトン)普及事業